読み:すいせん、スイセン
別名:雪中花(せっちゅうか)
目次
水仙の意味(水仙とは)
水仙(スイセン)は、ヒガンバナ科の属のひとつの花。この属にはニホンズイセンやラッパズイセンなど色や形の異なる種や品種が多くありますが、この属に含まれるものを総称してスイセンと呼びます。日本水仙(にほんずいせん)」が最もスタンダードな水仙花です。開花時期は、12月中旬から4月中旬にかけて。
水仙(すいせん)の実際
多年草で、冬から春にかけて白や黄の花を咲かせるものが多いです。雪の降る季節を越えて、開花するので雪中花(せっちゅうか)とも呼ばれます。草丈は、品種・環境によるが、15-50cm程度である。最も有名な「日本水仙」は、地中海沿岸原産のものが中国に渡り、その後渡来したとされる。栽培されていたものが各地で野生化したとされるが、清楚な佇まいと香りが、華道・茶道といった日本の美意識とマッチし、重用されている。茎は、黒い外皮に包まれた鱗茎の内部にある。そのため切断しない限り人の目に触れることはない。葉身は、若干厚みがあり扁平で細長く、つや消しのような表面をしている。
水仙(すいせん)の花言葉
水仙の花言葉は、属によって異なります。花の属性によって下記の花言葉が用いられます。
- 「思い出、記念」(房咲水仙)
- 「持って生まれた素質」 (ラッパ水仙)
- 「詩人の心」(口紅水仙)
- 「思い出」(糸水仙)
- 「優しい追憶 」(笛吹水仙)
- 「田園の幸福 」(八重咲水仙)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。